タデ科


双子葉、離弁花。 用語説明
葉柄の基部の托葉が鞘状になって茎を包む。
花は放射相称で小さい。 タデ科は古い形態の植物で、萼と花弁の区別がなく、 「花弁のように見えるのは萼である」とか、 「花弁状萼片」などと言うこともあるが、 萼と花弁を区別しないで「花被片」という言うことが多い。
そう果をつける。

ギシギシ 葉は長楕円形でふちが大きく波打ち、 総状花序に緑色の小さい花を輪生させたものを密につける

エゾノギシギシ 葉は卵状長楕円形でふちが細かく波打ち、 総状花序に緑色の小さい花を輪生させたものを密につける

ヒロハギシギシ: エゾノギシギシ の別名

アレチギシギシ 葉は長楕円形で、 総状花序に緑色の小さい花を輪生させたものをまばらにつけ、 花後は花序全体が赤褐色になる

ナガバギシギシ 葉は卵状長楕円形でふちが大きく波打ち、 総状花序に緑色の小さい花を輪生させたものを密につけ、そう果の翼には鋸歯がない。

スイバ 葉は長楕円状披針形で基部は矢じり形となり、 雌雄異株で、茎の先に円錐形の総状花序を出し、 やや赤みを帯びた小さい花を多数つける

スカンポ: スイバ の別名であるが、 イタドリ の芽だしをスカンポと呼ぶ地方もある

キブネダイオウ 葉は広楕円形で、茎先の円錐花序に淡緑色の小さい花を多数つけ、 そう果にはこぶ状の膨らみはない

ミズヒキ 葉は先のとがった広卵形で互生し、 茎先の細い総状花序に小さい赤い花を横向きにまばらにつける

ギンミズヒキ: ミズヒキ で花の白い品種を指す。

ミチヤナギ

ママコノシリヌグイ 茎に下向きの棘があり、葉は先端の尖った3角形で、 枝先に薄紅色の頭花を10数個集めてつける

イシミカワ 茎に棘があり、葉は全縁の3角形で、 淡緑色の小さな花をつけ、萼が肉質の丸い球となり、 青藍色の果実状となる

ヤノネグサ

ミゾソバ 茎に下向きの棘があり、互生する葉は卵状ほこ形で、 先が尖り基部は耳状に張り出し、 枝先に10数個の小花をつけ、3稜のあるそう果をつける

アキノウナギツカミ 茎に棘があり、葉は基部が矛形の披針形で、淡紅色の花が頭状に咲く

タニソバ

ツルソバ

ソバ 葉は3角形の角が尖った形で、花は白く、 果実は5〜6ミリの3稜形で黒褐色

シャクチリソバ 葉は3角形の角が尖った形で、穂状の花序で白い花を咲かせ、 3稜のある栗褐色のそう果をつけ、そば粉がとれる

シュッコンソバ(宿根蕎麦): シャクチリソバ の別名

ワイヤープランツ 針金のような茎がからみあい、葉は楕円形、 花は小さな5弁で、白い果実ができる

アイ 茎は淡紅色を帯び、葉は広披針形で、 茎先の穂状花序に淡紅色の小さい花を密集してつける

タデアイ: アイ の別名

イヌタデ 葉は披針形で先がとがり、穂状の花序に紅色の花を密につける

ハナタデ 葉は披針形で先が長くとがり、穂状の花序に淡紅色の花をあまり密でなくつける

サクラタデ ハナタデに似ているが、それより花が2倍近く大きく、 葉も大きい

オオベニタデ 茎は太く、葉は卵形で、 長い花穂に紅色の萼を持つ小さい花を密生してつける

ベニバナオオケタデ: オオベニタデ の別名

オオケタデ 葉は卵形で、茎と同じく粗毛が密生し、 長い花穂に白色の混じった薄紅色の萼をもつ花を密生してつける

オオイヌタデ 葉は披針形で先が長くとがり、 穂状の花序に淡紅色または白色の花を多数密につける

シロバナサクラタデ 葉は披針形でやや厚くで短毛があり、 白くて先の5裂する小さい花を穂状につける

タデ イヌタデ属のなかのサナエタデ節の植物の総称であり、 ヤナギタデ などを含む

ヤナギタデ 茎は赤みを帯び、葉は披針形で辛く、穂状花序に淡紅色を帯びた白い花をまばらにつける

マタデ: ヤナギタデ の別名

ホンタデ: ヤナギタデ の別名

ベニタデ: ヤナギタデ の変種で、赤くて辛みが強い

ヒメツルソバ 茎がはってふえるが種でもふえ、葉は卵形でV字形の斑紋があり、 淡紅色の小花が球形に集まった花をつける

イタドリ 種子のほかに地下茎でもふえ、茎は中空で多くの節があり、 葉は先のとがった卵形で互生し、 葉腋から出る枝に白か赤みを帯びた小さな花を 多数つける

メイゲツソウ: イタドリ で花の赤い品種

イブキトラノオ 葉は先のとがった全縁の長楕円形で、 茎の先に白色か淡紅色の花穂をつける

ツルドクダミ 根茎があってつるをのばし、 葉はドクダミに似ており、 夏から秋に緑白色の小さい花を多数つける

マルバダイオウ 茎は高くのび、葉は円心形で縁が波打ち、 黄白色の小さい花が総状に咲く

ショクヨウダイオウ: マルバダイオウ の別名

ルバーブ: マルバダイオウ の園芸種


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
総目次へ戻る