アレチギシギシ
荒地羊蹄
双子葉、離弁花、
タデ科、
ギシギシ属、多年草。
用語説明
花期:夏〜秋 6月〜10月
高さ:0.4〜1.2メートル
茎は他のギシギシ類よりやや細い。
若いときは緑であるが、やがて赤褐色を帯びる。
葉は互生し、10〜20センチの長楕円形〜披針形で、基部は円形〜浅い心形で、
ふちは細かく波打つ。
下部の葉には長い葉柄があるが、上部の葉には葉柄がない。
茎の上部に多数の総状花序を互生状に出し、
緑色の小さい花を輪生させたものをまばらにつける。
花のあと、内花被片が翼状になり、
その中央がこぶ状にふくらんだそう果をつける。翼には鋸歯がない。
花穂全体が赤褐色になる。
識別点:
イタドリ、
スイバ、
ギシギシ、
エゾノギシギシ、
アレチギシギシ
イタドリ:葉の基部が矢じり形で、葉裏が粉白色を帯び、1つの枝の各葉腋から花穂がのび、花色は白に近い。
スイバ :葉の基部が矢じり形で上部の葉は茎を抱き、茎の先に赤褐色の花序を出す。
ギシギシ:葉の基部が心形で、茎の先に緑色の花序を出し、そう果の翼に鋸歯がある。
エゾノギシギシ:葉は基部が心形で、ギシギシより幅広で大きく、花穂は黄褐色、そう果の翼に棘がある。
アレチギシギシ:花序がまばらで、花序の軸やそう果が赤みをおび、翼は小さくて鋸歯がない。
茎は赤みを帯びる。(2015/5/27)
花は緑色で小さい。
花は輪生状につく。茎に筋がある。(2015/8/8)
枝は横に広がる。葉は茎を抱かない。
果実は熟すと赤褐色になる。(2015/8/8)
枝は密に広がる。
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る