単子葉植物の科名
用語説明
単子葉植物の特徴
種子から出る子葉は細長い1本の葉である。
葉脈は葉の根元から先まで並行に伸びる。
根は髭根状の側根ばかり。
木質であっても年輪を持たない。
萼と花弁、雄しべ、雌しべのある花をつける(ものが多い)。
花は虫を呼ぶものが多い。
胚珠が子房に覆われていて、花粉は柱頭から花粉管をのばして受精する。
総目次でも言ったように、このウエブページでは、同じ植物がいくつかの区分に現れることがある。
A.木本、木本状の単子葉植物
茎が固く、地上部が多年にわたって成長を続けるか葉を更新してゆく植物。
シュロ等の
ヤシ科
幹に年輪がなく、葉は掌状に切れ込むものや羽状複葉となるものが多い。
イトラン等の
リュウゼツラン科
剣状のかたい多肉質の葉が地表近くから束生する。
タケ等の
イネ科
茎は中空で、葉は交互につき、
花は鱗片に抱かれた小花が穂状に並び、種子も穂に並んでつく。
(イネ科はイネなどの草本の種もたくさん含む。)
タコノキ科
B.草本の単子葉植物
開花・結実すると地上部は枯れて翌年根から新しい葉を出す植物や、
多年にわたって葉をつけていても茎が固くなくて太り続けない植物。
陸生植物が多い科
イネ等の
イネ科
茎は中空で、葉は交互につき、
花は鱗片に抱かれた小花が穂状に並び、種子も穂に並んでつく。
(イネ科は竹などの木本状の種も含む。)
カヤツリグサ等の
カヤツリグサ科
茎が中空でなく、断面が三角形であり、葉は3つ目で茎の周りを一回りする。
ヤマユリ等の
ユリ科
鱗茎や球根を持つものが多く、
6枚の花弁と6つの雄しべをもつ。
スズラン等の
スズラン科
鱗茎や球根を持つものが多く、
ハラン、
ヤブラン、
オモト、
アマドコロ、
キチジョウソウ
なども含む。
ネギ等の
ネギ科
鱗茎や根茎を持ち、ネギの臭いがするものが多く、
散形花序で刮ハができる。
ヤブラン等の
キジカクシ科
鱗茎や球根を持つ多年草で、ヤブラン、ギボウシなどを含む
シュロソウ等の
シュロソウ科
幅広の葉が輪生する多年草で、花序が茎先につくか、
あるいは花が単生する
アッツザクラ等の
キンバイザサ科
根出葉が線形で長毛があり、アッツザクラなどを含む
シラン等の
ラン科
花は左右相称で、萼片(外花被片)3枚と花弁(内花被片)3枚をもち、
花弁のうち中央の1つは唇弁と呼ばれ、他の2つと大きさや形が異なる。
ヒガンバナ等の
ヒガンバナ科
ユリのような6弁のラッパ形の花をつけるが、
萼や花弁、雄しべが子房の上から出ているように見える子房上位である点が異なる。
アヤメ等の
アヤメ科
球根を持つ多年草で、外花被、内花被が各3枚あって、花の基部に
2枚の苞がつく。
ジンジャー(ショウガに変更)等の
ショウガ科
肥大する地下茎から偽茎を立て、左右2列に葉をのばし、
花は穂状につく。
サトイモ等の
サトイモ科
小さな花が太い肉質の柄に一面に並んだ肉穂花序をつけ、
その根元に穂を包むようにした苞(仏炎包)がつく。
ショウブ等の
ショウブ科
葉は線形で、肉穂花序が出る。
キキョウラン等の
ススキノキ科
根茎があり、葉は線形。
バショウ等の
バショウ科
バショウやバナナを含み、葉鞘の巻いた偽茎から旗竿のような
大きな葉を出す。
カンナ等の
カンナ科
直立した茎の先端から花を次々と咲かせ、
葉は幅広で大きく、花は萼片3、花弁3をもつ。
ミズカンナ等の
クズウコン科
地下茎から短い茎を出し、幅広で中心脈から両側に葉脈が分岐した葉をつけ、
総状花序に花を咲かせる。
ムラサキツユクサ等の
ツユクサ科
ツユクサやムラサキツユクサ、ヤブミョウガなどを含む。
パイナップル等の
パイナップル科
パイナップルや、観葉植物のアナナスなどを含む
アロエ等の
アロエ科
多肉質で葉の縁に棘があり、花を総状につけ、
アロエ、アロエベラ、キダチアロエなどを含む。
(開花後も地上部が枯れない点では木本とも言える。)
トリトマ等の
ツルボラン科
多肉質で、直立する茎に花を総状につけ、
トリトマなどを含む。
イヌサフラン等の
イヌサフラン科
鱗茎があり葉は広線形で、イヌサフラン、チゴユリ、ホウチャクソウ
などを含む。
C.水生植物ないし湿地植物が多い科
(根や葉が水中または水面にある植物)
ホテイアオイ等の
ミズアオイ科
6弁の花を咲かせ、葉が広い心形または倒卵形の水草。
イ等の
イグサ科
小さい6弁花が集散花序をつくる。
ガマ等の
ガマ科
円柱形の花序をもち、茎の先に雄花穂、その下に雌花穂がある。
ミクリ等の
ミクリ科
水生植物で、葉の基部は3稜形となり、ミクリなどを含む。
ホシクサ科
ウキクサ等の
ウキクサ科
水面に浮く広卵形の小さい水草。
トチガミ科
ヘラオモダカ等の
オモダカ科
浅い沼や湿地に生え、3弁花を咲かせるものが多い。
ヒルムシロ科
ミズカンナ等の
クズウコン科
地下茎から短い茎を出し、幅広で中心脈から両側に葉脈が分岐した葉をつけ、
総状花序に花を咲かせる。
水生植物一覧(双子葉植物も含む)
D.つる性が多い単子葉植物
自分ではあまり立ち上がらず、他のものに巻き付いたりよりかかったり、地を這ったりする植物。(木本と草本があるが、どちらか見分けしにくいことがある。)
ヤマノイモ等の
ヤマノイモ科
つる性で、葉腋にムカゴがつきイモができるヤマノイモ属と、根茎は横にのびるが
イモはできないオニドコロのなかまがある。
ビャクブ等の
ビャクブ科
葉は幅広の卵形か心形で、数本の主脈がある。
クサスギカズラ等の
クサスギカズラ科
地下茎で繁殖し、葉は鱗片状に退化した多年草で、
茎が細長い葉のように分岐してゆく。
(例外もある。)
つる植物一覧(双子葉植物も含む)
E.多肉の単子葉植物
(茎や葉に水分を多く含み、乾燥に耐える植物)
イトラン等の
リュウゼツラン科
剣状のかたい多肉質の葉が地表近くから束生する。
アロエ等の
アロエ科
多肉質で葉の縁に棘があり、花を総状につけ、
アロエ、アロエベラ、キダチアロエなどを含む。
多肉植物一覧(双子葉植物も含む)
その他の区分による場合
上記の科名による調べ方でわからない場合は、
トップページ
デジタル植物写真集
にある
花の色によって探す
葉の形態によって探す
果実の形態によって探す
横断的な特徴によって探す
植物の名前(種名)で探す
などのやりかたでも探してみて下さい。
単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る