ウコギ科
双子葉、離弁花。
用語説明
葉は掌状または羽状で、互生する。
花は放射相称で、花序は大きいが小花は小さく、5弁が多い。
ヤマウコギ
茎には鋭い棘があり、
葉は掌状複葉で、5枚の小葉は倒卵形で浅くて粗い鋸歯があり、
散形花序に黄緑色の小さい5弁花を葉に隠れるように多数つけ、
扁平な球形の液果をつける
ウコギ: ヤマウコギあるいは ヒメウコギ を単にウコギとも言う。
ヒメウコギ
葉は掌状複葉で、5枚の小葉は倒卵形で厚くて裏面には光沢があり、
初夏に短枝の先の散形花序に黄緑色の小さい5弁花を多数つける
オカウコギ
葉は掌状複葉で、小葉は倒卵形で5枚あり、
枝先に黄緑色の5弁花を多数つけ、扁平な丸い液果が黒紫色に熟す
エゾウコギ
葉は掌状複葉で、小葉は楕円形で3〜5枚あり、
枝先の数個の散形花序に淡黄白色の5弁花を多数つけ、丸い液果が黒紫色に熟す
ヤツデ
葉は柄が長く、掌状に7〜8裂し、枝先に集まって互生し、
晩秋に円錐花序を出し、多数の白い小花を球状につける
テングノハウチワ:
ヤツデ
の別名
カミヤツデ
葉は大きくて掌状に7〜12裂し、柄が長く、
白い小花からなる球形の散形花序を円錐状に多数つける
ツウダツボク:
カミヤツデ
の別名
ウド
葉は奇数羽状複葉で、茎の先に花茎を分枝させ、白い丸い集合花をつけ、
秋に黒い液果が実る
オタネニンジン
掌状複葉が輪生し、茎先の散形花序に小さい花が咲いて赤い実がなり、
7〜8年して根茎が太って枝分かれし、生薬となる
コウライニンジン:
オタネニンジン
の別名
チョウセンニンジン:
オタネニンジン
の別名
ヤクヨウニンジン:
オタネニンジン
の別名
トチバニンジン
根茎に節があり、
掌状複葉が輪生し、茎先の散形花序に淡黄緑色の小さい花が咲き、
丸い液果が赤熟する
チクセツニンジン:
トチバニンジン
の別名
タラノキ
幹の頂上から枝を広げ、幹にも枝にも長短の棘が多数あり、
葉は2回羽状複葉で枝先に集まってつき、小葉は先の鋭くとがった卵形で、
幹の先端の散形花序に淡緑白色の小さい5弁花を多数つける。
ハリギリ
枝には大きな棘があり、樹皮には深い縦の割れ目が入り、
葉は10〜30センチの掌状で、枝先に多くの球形の散形花序を出して、
黄緑色の小花をたくさん咲かせる
キレハハリギリ:
ハリギリ
の変種で、葉に深い切れ込みのあるもの
カクレミノ
幹は直立し、葉は互生し、掌状の切れこみがあるが、
切れこみの程度には変異が多く、
枝先に散形花序を出し、黄緑色の花を多数つける
キヅタ
気根を出して岩や樹木をはいのぼり、葉は卵状楕円形か菱形卵状で、
濃緑色でつやがあり、枝先に散形花序を数個だし、黄緑色の小花を多数球形につける
フユヅタ:
キヅタ
の別名
アイビー
気根を出して岩や樹木にとりつき、葉は掌状に中裂し、
濃緑色でつやがある
セイヨウキヅタ: アイビー の別名
ヘデラ: アイビー の別名
オカメヅタ
気根でものにとりつき、葉はアイビーより大きく、掌状に中裂する
カナリー・キヅタ:
オカメヅタ
の別名
ヘデラ・カナリエンシス:
オカメヅタ
の別名
チドメグサ
葉は掌状浅裂する円形で光沢があり、葉に隠れるように、
緑色をおびた小さい5弁花が多数かたまってつく
(以前はセリ科)
シェフレラ
葉は、8枚ぐらいの小葉を輪生状につけた掌状複葉であり、
小葉は肉厚でつやがある
カポック:通常は シェフレラ のことをさしている。本来のカポックは20メートルを超える南方の大木。
双子葉-木-科名へ戻る
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
総目次へ戻る