ヤツデ

八手

双子葉、離弁花、 ウコギ科、 ヤツデ属、常緑、低木。 用語説明
花期:秋 10月〜11月
高さ:2.5メートルぐらい
別名:テングノハウチワ
日当たりの良くない所でも育つ。
茎は基部から数本まとまって出て、あまり分枝せず、 髄は白い。 樹皮は灰褐色で、多数の葉痕がある。
葉は直径20〜40センチと大きく、 柄が長くて掌状に7〜9裂し、濃緑色で厚くて光沢があり、 枝先に集まって互生する。新芽は褐色の毛で覆われている。
晩秋に枝先に新葉とともに円錐花序を出し、 多数の小花が散形状に丸く集まった集合花を円錐状につける。 小花は白くて、花弁5枚、雄しべ5本、花柱5本ある。
ヤツデの花には、雄花の時期と雌花の時期がある。 各々の散形状集合花は、最初は雄性期で雄しべがのびて蜜と花粉を出し、 花弁と雄しべが落ちてから雌性期に移行して花柱を出し、 雌しべが成熟すると蜜を出して虫を呼び、 受粉すると果実ができる。 このようにして、自花受粉を防ぐ。
花期の終わり頃咲く散形状集合花では、雄性期のあと、 雌性期に移行しないで小花が枯れてしまう。
果実は偏球形の液果が散形状に丸く集まったもので、 翌年の5月〜6月に熟し、先端部分を淡い色に残して残りは黒くなり、 2色の果実となる。 扁平な楕円形の種子を含む。
有毒植物。

(2016/10/27)


球状の散形花序が円錐状につく。


各散形花序ごとに小さな苞(小苞)がある。(2022/11/2)


蕾。小苞はもう大部分落ちている。


大きな掌状複葉が枝先につき、葉身は厚くてつやがある。


雄性期の花は5弁で白い。雄しべが5本ずつ出ている。(2016/10/27)


雌性期になると花弁と雄しべがなくなって果実ができはじめ、花柱が5本出る。(2016/1/10)


花柄の先が褐色のは、雌花になれずに枯れた雄花。(2012/1/15)


偏球形の液果が黒紫色に熟す。先に花柱が残っている。受粉できなくて落ちた未熟果もある。


球状に集まった果実がさらに円錐状に集まる。


掌状複葉がらせん状に互生し、葉柄は長い。(2015/2/21)


若葉。(2015/5/6)


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る