オタネニンジン
御種人参
双子葉、離弁花、
ウコギ科、
トチバニンジン属、多年草。
用語説明
花期:初夏 月〜月
高さ:40センチ
別名:コウライニンジン、チョウセンニンジン、ヤクヨウニンジン
寒冷な山の木漏れ日のあるような所で育つ。
直射日光と高温多湿、雨滴を嫌う。
はじめは3小葉による掌状複葉が出るが、
数年かかって成長すると、
直立する茎先に5小葉による掌状複葉が輪生する。
小葉は先の尖った倒卵形で、細かい鋸歯がある。
植えかえて3〜4年すると、掌状複葉の基部から花径が立ち上がり、
その先の散形花序に淡黄緑色の小さい花が多数咲く。
花被片は小さくてよく見えないが、5枚ある。
7月〜8月には、球が2つ合体したような、
楕円状の赤い液果が多数でき、
その中に丸い白い種子が2つ含まれる。
移植して5〜6年すると根茎が太くなり、
先が枝分かれしてひげ根も多数出る。
それを掘って水洗いし、天日でよく乾燥させると、
生薬として使える白い白参(ハクジン)となる。
江戸時代に幕府の御薬園で栽培に成功し、
できた種子をもとに何か所かで栽培するようになったので、
御種人参と言われるようになった。
連作障害が強く、同じ所には10年以上空けないと育たない。
原産地は中国東北部や朝鮮。
赤い液果ができる。(2016/7/28)
5小葉の複葉が輪生するようになっても、果実はすぐにはできない。(2017/5/19)
小葉には鋸歯があり、外側の3枚は大きく、内側の2枚は小さい。(2017/6/3)
小葉がさらに裂けることもある。(2017/6/3)
花は淡黄緑色で小さい。花冠は5裂する。
子房が膨らんできた花。
(2017/6/3)
果実がつくられつつある。(2017/5/19)
液果が赤く熟す。
(2016/8/5)
2つが合体したような果実が多い。
(2018/6/19)
小葉は尖った楕円形で、頂小葉は大きい。直射日光を嫌う。(2016/5/5)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る