オッタチカタバミ
おっ立ち傍食
双子葉、離弁花、
カタバミ科、
カタバミ属、多年草。
用語説明
花期:春〜夏 5月〜7月
高さ:10〜30センチ
カタバミ
とよく似ているが、茎が地面を這うのでなく、
立ち上がることと、花後に果柄が反り返ること、
葉柄や花柄が束生すること、
などが主な違いである。
地下茎は横にのび、
地上部の全体に白い微毛がある。
葉は3出複葉である。托葉ははっきりしない。
黄色い5弁花が咲く。
朔果は5稜があって細長い。
北アメリカ原産。1960年代に入ってきた。
識別点:
カタバミ、
オッタチカタバミ、
ムラサキカタバミ、
イモカタバミ、
オキザリス
カタバミ :花が黄色い、地を這って広がり、主として種で増え、果柄は斜上〜横向き。
オッタチカタバミ:花が黄色い、茎は立上り、主として種で増え、果柄は下垂。
ムラサキカタバミ:花が紅紫色で葯が白い、地中に多数の鱗茎を作って散らばらせる。
イモカタバミ :花が紅紫色で中心部は濃紅色、葯が黄色い、葉裏に褐色の点、地中の塊茎によって群落を作る。
オキザリス :花のきれいな園芸種で、多くの品種がある。
茎が立ち上がる。(2014/6/21)
茎は初めから這う気配がない。
(2014/6/21)
3出複葉が束生する。(2014/6/21)
3出複葉が輪生状に出るとも言える。(2016/8/6)
花は黄色くて5弁。(2016/4/16)
刮ハは槍穂状で、花後に果柄が反り返って下垂ぎみとなる。(2017/5/18)
(2016/8/6)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る