ムラサキサギゴケ
紫鷺苔
双子葉、合弁花、
ハエドクソウ科
(以前は
ゴマノハグサ科)、
サギゴケ属、多年草。
用語説明
花期:春 4月〜5月
高さ:5〜10センチ
別名:サギゴケ
あまり立ち上がらず、ほふく茎を出して横にひろがる。
葉は長さ4〜7センチの倒卵形〜楕円形で、
根元に群生する葉には葉柄があり、
ほふく茎から出る葉は小さくて葉柄がなく、対生する。
春に根元の葉の間から花茎を立てて、1.5〜2センチの紅紫色の
唇形花を数個まばらにつける。
上唇は2裂し、下唇は3裂する。
雌しべの先は上下にわかれ、そこに触れると雌しべが閉じる。
萼は鐘形で5裂する。
花の白い品種もあり、それをサギゴケとし、紅紫色のをムラサキサギゴケ
として分ける意見もある。
長さ約4ミリの扁球形の刮ハがつく。
識別点:
トキワハゼ、
ムラサキサギゴケ、
ウリクサ、
トキワハゼ:葉はさじ形、花に黄色と赤褐色の斑紋、新分類ではハエドクソウ科。
ムラサキサギゴケ:葉は倒卵形、花に黄褐色の斑紋、匐枝を出す、新分類ではハエドクソウ科。
ウリクサ :葉は広卵形、花に黄色い斑紋、新分類ではアゼトウガラシ科。
アゼナ :葉は先のとがった楕円形、茎立ち上がり、花に淡黄色の斑紋、新分類ではアゼトウガラシ科。
花は唇形で、下唇に黄褐色の斑紋がある。(2016/4/16)
葉は倒卵形。茎は少し立ち上がる。(2016/4/15)
花にくらべて葉はあまり大きくない。(2017/4/25)
次の蕾が用意されていて次々と咲く。(2015/5/1)
蕾と開きかけの花。
(2015/4/30)
立ち上がる茎とほふくする茎がある。
(2016/4/15)
ほふく茎では葉が対生する。(2015/4/30)
ほふく茎から出る葉には葉柄がない。白っぽい花もある。(2015/4/30)
果実が育とうとしている。(2017/4/25)
5裂する萼の中で果実が育つ。
(2018/5/1)
(2016/4/15)
果実は偏球形の刮ハ。
(2016/4/15)
群生して地面を覆う。(2017/5/5)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る