イナカギク
田舎菊
双子葉、合弁花、
キク科、
シオン属 筒状花と舌状花をもつ。多年草。
用語説明
花期:秋 9月〜11月
高さ:0.5〜1メートル
別名:ヤマシロギク
茎は細くてよく枝分かれし、白い軟毛が密生する。
葉は互生し、長楕円状被針形で先が次第に細くなって尖り、
基部はやや茎をいだき、まばらな鋸歯があり、
両面に白い短毛が密生する。
花は枝先に散房状につく。
頭花は直径約2センチで、舌状花は白くて重なり合わず、筒状花は黄色い。
総苞は鐘形。
そう果には淡褐色の冠毛がある。
識別点 --
ノコンギク、
シロヨメナ、
イナカギク、
シラヤマギク
の区別:
ノコンギク:茎はよく枝分かれして短毛が密生し、葉は鋸歯のある長楕円形で3脈が目立ち、舌状花は淡青紫色で総苞は半球形で花柄が短く、冠毛がとても長い。。
シロヨメナ:茎は直立し、葉は鋸歯のある長楕円状被針形で先がとがって光沢があり、基部はくさび形で、舌状花は白く総苞は筒状。
イナカギク:葉は鋸歯のある長楕円状被針形で先がとがり、基部はやや茎をいだき、両面に白い短毛が密生し、舌状花は白く総苞は鐘形。
シラヤマギク:下葉は柄が長い心形、上葉は小さい被針形で、6〜8枚の白い舌状花が不等間隔に並び、筒状花は白っぽく、総苞片が3列に並ぶ。
(2009/9/19)
葉は長楕円状被針形で、先が次第に細くなって尖る。
(2009/9/19)
葉は互生し、まばらな鋸歯がある。
(2016/12/2)
白い舌状花は重なり合わない。左の頭花は花柱の先がまだ輪になっていて筒状花はまだ蕾。
(2016/12/2)
花柱の先が二股になろうとしており、筒状花が開き始めている。
(2016/12/2)
総苞は鐘形。
(2016/12/2)
茎に毛があって白緑色となる。
(2009/9/19)
葉裏にも白毛がある。
(2009/9/19)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る