ムラサキツユクサ

紫露草

単子葉、 ツユクサ科、 ムラサキツユクサ属、多年草。 用語説明
花期:夏 6月〜8月
高さ:50〜60センチ
地中に多肉質の根があり、 茎はやや柔らかい。
各茎に数枚の被針形で粉白緑色の葉が互生する。 葉の長さは30〜45センチと細長く、 基部は茎を抱く。
花茎の先と上部の葉腋に集散花序が出て、多数の蕾がつき、 直径2〜2.5センチで紫色の3弁の花を長期にわたって次々と咲かせるが、 個々の花は午前中に咲いて午後にはしぼむ。 花は直径2〜2.5センチあり、 雄しべは6本で、花糸に毛が多数ある。
(この花糸の毛は細胞が1列に並んだものだそうである。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi?das_id=D0005100125_00000)
花序の下には2枚の長い葉状苞がある。
長さ4〜6ミリの長卵形の刮ハができる。 種子は稜のある楕円形で、表面に粒々がある。
北米原産。

識別点: ツユクサオオボウシバナムラサキツユクサオオムラサキツユクサ
 ツユクサ    :花弁は青くて2枚、花茎約1センチ、高さ30〜50センチ。
 オオボウシバナ :花弁は青くて2枚、花茎約4センチ、高さ約100センチ。
 ムラサキツユクサ:花弁は紫色で3枚、花茎約2〜2.5センチ、高さ50〜60センチ。
 オオムラサキツユクサ:花弁は紫色で3枚、花茎約2.5〜4センチ、高さ5〜35センチ。



集散花序の下に長い2枚の苞がある。


苞は谷折れとなっている。(横広がりになりやすい?)(2023/5/17)


花弁は3枚、雄しべは6本で、花糸に毛が多数ある。


花糸の毛が紫色となる品種もある。(2023/5/17)


葉は披針形で茎を抱く。赤味を帯びた花もある。(2013/5/11)


赤味を帯びた花でも、花糸に毛のあることがその陰からわかる。 (2002/5/12)


茎は直立して先に花序をつける。(2017/4/22)


群生する。 (2002/5/19)


葉が粉白色を帯びるものもある。(2015/6/1)


単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る