アキノエノコログサ
秋の狗尾草
単子葉、
イネ科、
エノコログサ属、1年草。
用語説明
花期:夏〜秋 8月〜11月
高さ:50〜80センチ
茎は叢がって生え、基部は地を這って分枝し、
節から根を出して大きい株をつくる。
葉は30〜40センチの広線形で柔らかく、ねじれて下を向き、
表面に短毛がある。
花序は長さ5〜12センチの円柱形で先がたれ、
エノコログサ
より大きく、
晩秋まで咲いている。
葉と小穂から伸びる毛はやや紫色を帯びる。
果実では、第2苞頴が短くて、種子の先が露出している。
(エノコログサは種子が頴娃に覆われている。)
識別点:
エノコログサ、
アキノエノコログサ、
キンエノコロ、
コツブキンエノコロ、
ムラサキエノコログサ
エノコログサ :穂は3〜6センチで先がわずかに垂れ、緑色。葉は無毛。
アキノエノコログサ:穂は5〜12センチで先が深く垂れ、葉の基部と穂がやや紫色を帯び、葉表に短毛。
キンエノコロ :穂は3〜10センチで直立し、金色を帯びる。
コツブキンエノコロ:穂は2.5〜4センチで直立し、黄色〜紫褐色を帯びる。
ムラサキエノコログサ:小穂の剛毛が紫褐色なこと以外はエノコログサと同じ。
エノコログサより少し大柄で、穂が深く垂れる。
(2016/10/8)
小穂の基部の剛毛は紫色を帯びることがある。
茎の基部は地を這って分岐する。
エノコログサより高くのびる。
晩秋に葉が赤紫色を帯びる。
単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る