メマツヨイグサ

雌待宵草

双子葉、離弁花、 アカバナ科、 マツヨイグサ属、2年草。 用語説明
花期:夏〜秋 6月〜9月
高さ:0.5〜1.5メートル
秋に芽生えてロゼットで冬を越し、 夏に開花・結実して枯死する越年生の草(2年草)。
茎は下部からよく分枝して直立し、上向きのかたい毛がある。
葉は互生し、先のとがった長さ5〜22センチの長楕円状披針形で、 浅い鋸歯があり、黄緑色〜緑色である。
夕方に花弁がまるくて黄色い4弁花を上部の葉腋に1〜数個咲かせ、朝にしぼむ。 雄しべが糸でつながっているので、花粉が虫につきやすい。 花の下に長い花柄のような部分があるが、 これは結実のさいに落ちてしまうので、花柄ではなくて、 花被片をその下部にある子房に連結するものである(子房下位型)。 しぼんだ花は黄白色となり、基部に赤みがある。
果実は円柱に似た長楕円形の朔果で、上を向き、 茶色に熟すと先端が4つに裂ける。
花弁が重なり合わず、間に隙間のあるものをアレチマツヨイグサという。 (それを区別しないで、 花弁の間に隙間のあるものもメマツヨイグサに含めるという意見もある。)
北米原産。

識別点: オオマツヨイグサマツヨイグサメマツヨイグサ
  オオマツヨイグサ:花径約8センチで、花弁が重なり合い、萼筒が長く、茎に赤斑、葉波打ち。
  オニマツヨイグサ:花径約8センチで、花弁の間に隙間があり、鋸歯不明瞭。
  マツヨイグサ  :花径5〜6センチで、花弁が重なり合い、しぼむと赤くなり、葉は中脈が白い。
  メマツヨイグサ :花径3〜4センチで、しぼむと黄白色、、萼筒やや長く、鋸歯明瞭。
  アレチマツヨイグサ:花径3〜4センチで、花弁の間に隙間があり、しぼむと黄白色。

花は黄色く花弁はまるい。


花が咲くと萼は反り返る。花は葉腋につく。
咲いた花の上部には、まだ多くの蕾が準備されている。蕾は尖った円柱状。(2016/7/10)


反り返った萼の下にあるのは萼筒で、毛がある。
萼筒の下にあるのが子房で、そこが果実になる。この個体では茎葉が小さい。(2022/10/16)


しぼんだ花は黄白色になり、基部に赤みがある。(2016/7/10)


アレチマツヨイグサとメマツヨイグサとの区別はあまり明確でなく、両者を併せてメマツヨイグサとする意見もある。


花弁が重なり合って、間に隙間がないのでメマツヨイグサ。(2016/7/10)


花弁の間に隙間があるのでアレチマツヨイグサ。(2015/9/19)


これもアレチマツヨイグサ。(2009/8/12)


アレチマツヨイグサ。蕾は槍穂の形をしている。 (2002/8/4)


雄しべは4本、雌しべは1本ある。(2010/9/25)


茎はかたく、花は下から上へと咲く。 (2009/8/12)


茎は高くのびる。(2016/7/10)


上部で枝分かれする。


葉は長楕円状披針形。


葉には目立たないが浅い鋸歯がある。棒状の果実が育ちつつある。 (2009/8/12)


果実は円柱に似た長楕円形の朔果で、上を向く。(2015/10/14)


果実は熟すと上部が4裂する。(2017/12/12)


刮ハの殻が破れて褐色の種子が見える。種子は扁平で、表面は滑らかでない。 (2012/9/16)


先にも見たが、花被片の下にある茎のようなものは、花被片をその下にある子房につなぐもので、
この部分が果実になってゆく。従って、メマツヨイグサは子房下位型植物。


蕾、花、実の変化の過程。 (2010/10/1)


冬のロゼットは車輪状に重なった花びらのようである。


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る