コオニタビラコ

小鬼田平子

双子葉、合弁花、 キク科、 ヤブタビラコ属、舌状花のみ。2年草。 用語説明
花期:春 3月〜5月
高さ:約25センチ
別名:タビラコ
根生葉は長さ4〜10センチで羽状に深裂し、柔らかく、 ロゼット状に平たくひろがる。
根生葉の間から長さ4〜25センチの細い茎が何本も斜上して分枝し、 小さい茎葉を互生させる。
枝先に直径1センチぐらいの黄色い頭花を1個つける。 頭花は舌状花のみからなり、6〜9枚ある。
総苞は円筒形で、花が咲き終わると花柄がのびて下向きになり、 細長い円柱形のそう果を10個ぐらいつける。 そう果には数個の突起があり、冠毛はない。
水田などに生え、若葉は食用になる。

識別点:( コオニタビラコヤブタビラコオニタビラコ
 コオニタビラコ:葉は丸みを帯び、茎は斜上して頭花を1つつけ、そう果の先に突起がある。舌状花は6〜9個。全体が無毛。そう果に冠毛はない。
 ヤブタビラコ :葉は丸みを帯び、茎は斜上ないし倒れて頭花を数個つけ、そう果の先に突起がない。舌状花は約20個。全体が柔らかで軟毛が多い。そう果に冠毛はない。
 オニタビラコ :葉はギザギザで、茎は直立して散房状に多数の花をつけ、そう果に冠毛がある。

注:春の七草のホトケノザは、シソ科のホトケノザではなく、本種のことである。



羽状に裂けた葉。(2016/3/16)


花芽。(2016/3/16)




双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る