ヘビイチゴ
蛇苺
双子葉、離弁花、
バラ科、
ヘビイチゴ属、多年草。
用語説明
花期:春〜夏 4月〜6月
茎は地を這い、節から根を出して増える。
根生葉の他に茎に互生する茎葉がある。
葉は3出複葉で、小葉は黄緑色の卵形で鋸歯があり、先がまるい。
葉腋から葉に対生して出る葉対生の花柄に、
直径約1.5センチの黄色い5弁花が1個咲く。
萼が2重になっており、外側の副萼片は内側のより大きくて、
鋸歯のある小さい葉のような形をしている。
似たところのある
ミツバツチグリ
ではそのような副萼片は見えない。
果実は直径1.2〜1.5センチの球形の偽果(イチゴ果)で、
赤い果実の上に種(そう果)
が点々とつく。食べられるがうまくない。
識別点:
ヘビイチゴ、
ヤブヘビイチゴ
ヘビイチゴ :葉は3.5センチ、花は1.2〜1.5センチ、果床は淡紅色でしわあり(つやなし)、そう果もしわあり。
ヤブヘビイチゴ:葉は3〜4センチ、花は2センチ、果床は濃紅色でしわなし(つやあり)、そう果もしわなし。
果実につやはない。
萼が2重になっており、外側の副萼片は鋸歯のある小さい葉のよう。
花は通常5弁で黄色く、中央部も黄色くて盛り上がっている。(6弁のもたまにあるようだ)
葉は3出複葉で、小葉は黄緑色の卵形で、大きい鋸歯がある。
花柄や葉柄に毛がある。(2015/4/26)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る