トサミズキ
土佐水木
双子葉、離弁花、
マンサク科、
トサミズキ属、落葉、小高木。
用語説明
花期:春 3月〜4月
高さ:約4メートル
叢生し、球形の樹冠をつくり、樹皮は灰褐色で皮目がある。
葉は長さ5〜11センチの丸い心形で、波状の鋸歯があり、互生し、
葉脈の部分がへこんで葉が波状となる。
花は、葉の出る前に、前年葉腋から穂状花序を垂れ下がらせ、
8個前後の淡黄色の花を下向きにつける。
萼と花弁は5枚、雄しべは5本あり、葯が赤い。
(咲き始めの花の葯は赤いが、花粉が出る頃には黄色くなる。)
果実は十字の筋のある丸い褐色の朔果で、先に花柱が2本残る。
熟すと2つに割れて、楕円形の黒い種子が2つ出る。
識別点:
トサミズキ、
ヒウガミズキ、
キリシマミズキ、
シナミズキ
トサミズキ :1つの穂に花が8個前後つき、葯が暗赤色で雄しべが花弁と同長、花柱が花弁より長い。
ヒウガミズキ:1つの穂に花が2〜3個つき、葯が黄色く、雄しべが花弁より少し短い。
キリシマミズキ:1つの穂に花が5〜9個つき、葯が黄色く、雄しべが花弁より短い。
シナミズキ :1つの穂に花が10〜15個つき、葯が黄色く、雄しべが花弁より短い。
花序の基部に苞があり、花から赤い葯がのぞく。(2016/3/16)
花序がのびると苞が大きくなり色が淡くなる。(2015/3/14)
葯の色が少しあせる?
雄しべは5本。
咲き始めの花の葯は赤いが、間もなく(赤い袋が破れて)黄色い花粉が現れる?
(2017/3/10)
葯の色の変化が明瞭な例。
(2017/3/10)
雄しべが花弁と同長で花柱がそれより長い。(2011/4/7)
花は一斉に咲く。
(2017/3/10)
花柄の脇に新しい赤芽が出て来ている。
(2018/6/29)
葉は丸い心形で、波状の鋸歯がある。
(2018/5/24)
葉は互生し、葉脈の部分が谷となる。
葉の展開時には、葉柄の基部に赤みを帯びた托葉がある。(2016/4/11)
花後の若葉
刮ハができはじめている。(2016/4/29)
未熟な果実。長い花柱が2本ついている。
(2016/4/29)
十字の筋のある丸い刮ハができる。萼片が5枚ついている。
(2018/6/29)
刮ハが大きくなると花柱は短くなる。
(2018/6/29)
幹は灰褐色。
(2017/5/2)
枝も灰褐色。
株立ちすることが多い。
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る