オオシマザクラ

大島桜

双子葉、離弁花、 バラ科、 サクラ属、落葉、高木。 用語説明
花期:春 3月下旬〜4月上旬
高さ:8〜10メートル、大きいものは15メートル
幹は暗灰色〜濃褐色で横向きの皮目があり、直径50センチ以上になる。
葉は互生し、長さ8〜13センチの倒卵形で先が尾状にのび、 重鋸歯がある。鋸歯の先は芒状にのびる。 葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色である。 葉身近くの葉柄に2つの蜜腺がある。
春先に葉の展開とほぼ同時に、 前年枝の葉腋に白色の5弁花を 3〜5個ずつつける。淡い芳香がある。
核果は直径1.2センチぐらいの球に近い楕円形で、5〜6月に黒く熟す。
若葉を塩漬けして桜餅に使う。
日本固有種(伊豆大島などに自生)。

識別点: ソメイヨシノオオシマザクラヤマザクラ
  ソメイヨシノ :葉の展開前に淡紅色の花が咲き、葉の裏面にまばらに毛がある。
  オオシマザクラ:葉の展開と同時に白い花が咲き、葉は無毛で、鋸歯の先が芒状にのびる。
  ヤマザクラ  :開花がやや遅く、葉の展開と同時に淡紅色の花が咲き、葉の鋸歯が細かい。



花は白に近い。


花の中心部は赤いことが多い。 (2017/4/13)


若芽。苞の先が細裂して、それらがさらに櫛の歯状になる。 (2008/4/6)


雄しべが多数あり、5枚の花弁は柄のある楕円形。 (2009/3/25)






核果は楕円形。葉が無毛で、鋸歯の先が芒状にのびることも特徴。


八重のオオシマザクラもある。(2017/4/13)


八重のオオシマザクラ。萼が赤い。 (2017/4/13)


樹皮は暗褐色。


横広がりの高木となる。 (2017/4/8)


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る