サルトリイバラ
猿捕茨
単子葉、
ユリ科、
シオデ属、球根植物、つる性、低木(多年草)。
用語説明
花期:春 4月〜5月
高さ:0.7〜3.5メートル
直径1センチ強の地下茎の端から茎を地上に出す。
茎は固くて緑色で、互生する葉を出すごとに交互に屈折し、所々に棘がある。
葉柄の基部の托葉が巻きひげになって絡む。
葉は互生し、円形または広楕円形で、基部は丸いが先はとがり、
3〜5本の葉脈がはっきりしており、かたくて光沢がある。
雌雄異株で、
春に葉腋から散形花序を出して淡黄色の花を咲かせ、
その花被片は6枚あり、先端が反り返る。花序全体は球形になる。
秋に7ミリぐらいの赤い球形の液果を総状につける。
液果には褐色の丸い種子が数個入っている。
茎は木質となるが、根茎は数年で枯れるので、多年草とも言える。
関西ではこの葉を柏餅を包むのに使う。
識別点:
サルトリイバラ、
シオデ、
サネカズラ
サルトリイバラ:葉に光沢があり葉脈が3〜5本、茎に棘。巻きひげ。赤熟。
シオデ :葉の光沢は弱く、葉脈は5〜7本、棘なし、巻きひげ。黒熟。。
サネカズラ :モクレン科低木で棘もつるもなく、茎の皮下に粘液を持つ。
茎は左右交互に折れ曲がる。
葉は3脈がはっきりしていて光沢がある。
葉柄の基部にある托葉の対は、巻きひげになる。(2016/5/7)
巻きひげは葉柄の基部から対になって出る。(2017/5/19)
所々に棘がある。(2015/4/15)
花は球形にかたまって咲く。6枚の花被片が反り返る。
雌花には柱頭が3本ある。
雄花には雄しべが6本ある。(2014/4/12)
花序は葉腋につく。
果実
真っ赤に熟す。
単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る