トウキ
当帰
双子葉、離弁花、
セリ科、
シシウド属、多年草。
用語説明
花期:夏〜秋 8月〜9月
高さ:50〜80センチ
全草に甘い芳香があり、主根は太く、多くの枝根を出し、茎は直立する。
茎と葉柄は赤紫色を帯びる。
葉は2〜3回3出複葉で互生し、小葉は広披針形で粗い鋸歯があり、光沢がある。
葉柄の基部は鞘になって茎をいだく。
晩夏に茎先に花茎を出し、複散形花序に白い小さい5弁花を多数つける。
果実は長さ5〜6ミリの長楕円形の2分果である。
根を乾燥させて生薬の当帰(とうき)として使う。
亜高山帯に生えるミヤマトウキは、
草丈は20〜50センチと少し低いが、葉の幅が広く、
寒さに耐える。
高千穂山などに生える
ヒュウガトウキ
は、高さ1〜2メートルでトウキより大きく、
日本山人参とも言われる絶滅危惧種で、
薬効が顕著と言われており、生薬などに利用される。
識別点:
トウキ、
ヒュウガトウキ
トウキ :20〜80センチ、小葉に切れ込み多、鋸歯粗い、光沢あり、薬効並。
ヒュウガトウキ:1〜2メートル、小葉切れ込み少、鋸歯細かい、光沢なし、薬効強い。
イヌトウキ :0.6〜1.2メートル、小葉切れ込み少、鋸歯細かい、光沢なし、薬効並。
葉は2〜3回3出羽状複葉で、小葉に切れ込みあり。
粗い鋸歯がある。
葉柄の基部は鞘になって茎をいだく。(2015/5/6)
複散形花序に白い小さい5弁花を多数つける。(2015/7/2)
果実は長楕円形で、2つずつ背中合わせになっている。
(2015/7/2)
果実は熟すと、先の筋の所から縦割れして2分果に分かれる。
(2017/10/31)
(2016/7/27)
亜高山帯に生えるミヤマトウキは葉の幅が広い。(2017/5/2)
ミヤマトウキ。葉に光沢がある。(2017/5/2)
ミヤマトウキ。(2017/6/3)
生薬やお茶などにされるヒュウガトウキ。(2015/7/2)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る