マツモトセンノウ
松本仙翁
双子葉、離弁花、
ナデシコ科、
マンテマ属(以前はセンノウ属)、多年草。
用語説明
花期:夏 6月〜7月
高さ:30〜80センチ
茎は株立ちになって直立し、ほとんど分枝せず、細毛がある。
茎の地中部分には、翌春のための芽が用意されている。
葉は広披針形で対生し、葉柄はなく、細毛が散生する。
花色の濃い株の茎葉には暗赤紫色を帯びるものもある。
(花色の白い株では、緑色のことが多い。)
茎先や葉腋に直径約4センチの花が数個つく。
紅色や白などの花被片は倒心形で、
5弁であるが、先が浅裂しているので10弁のように見える。
また、花被片には不規則な歯牙がある。
萼筒は細長くて、軟毛がある。
壺形の刮ハができる。
識別点:
センノウ、
マツモトセンノウ
センノウ :高さ40〜100センチ、日本では不稔。
マツモトセンノウ:高さ30〜80センチ、刮ハのつくことがある。
(2016/7/27)
花は5弁であるが、花弁の先が割れているので、10弁のように見える。
(2018/6/19)
茎は株立ちして直立する。
(2018/5/24)
(2016/7/27)
ほとんど分枝しない。(2017/6/6)
葉は広披針形で対生する。(2016/7/27)
茎にも葉にも細毛がある。(2017/5/19)
花の赤い株では葉が赤みを帯びることがある。(2017/6/6)
壺形の刮ハができる。
(2018/6/19)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る