ツツジ一覧
双子葉、合弁花、ツツジ科、ツツジ属、常緑、低木。
用語説明
ツツジはツツジ科ツツジ属の植物の総称で、ツツジ亜属、ミツバツツジ亜属、
シャクナゲ亜属、エゾツツジ亜属、ヒカゲツツジ亜属などを含み、
地域による違いも多く、多数の園芸種がある。
よく見かけるものとして
サツキツツジ
葉は披針形で、花は小柄で紅桃色が多い
モチツツジ
萼や葉に粘りけがあり、花は大柄で濃紅色の斑点がある
などがあるが、詳しくは
ツツジ科
のツツジ属を参照されたい。
地域的な特徴をもつものや園芸種などとして、次のようなものもある。
キリシマツツジ
鮮紅色の小ぶりの花を咲かせるものが多い。
キリシマツツジ(2016/4/11)
クルメツツジ:
株を覆うように沢山の花が咲く。比較的矮性で狭い庭にも植えることができる。
クルメツツジ。(2017/4/25)
クルメツツジ:
葉は長さ約1.5センチと小さく、短毛がある。(2016/11/26)
ゲンカイツツジ:
ツツジの中では最も早く3月中旬には咲く。(2026/4/29)
ゲンカイツツジ。(2017/3/10)
ゲンカイツツジ。新葉の展開前に咲く。(2017/3/10)
ミカワツツジ:
ヤマツツジの一種
ミカワツツジ。(2017/4/13)
オオリュウキュウ:
オオムラサキ(平戸ツツジの一種):
紅紫色の直径6〜7センチの大輪の花を咲かせる。葉は厚く、長さ3〜7センチになる。
オオムラサキ
オオムラサキの刮ハ。(2016/3/5)
オオムラサキ。幹は株立ちし、灰褐色でほぼ平滑。(2018/1/10)
キシツツジ:
淡紫紅色の花をつけ、顎には粘りがある。
キシツツジ:
レンゲツツジ:
朱紅色の花をつける。群馬県花。
オンツツジ:
晩春に朱色で上部内面に濃点のある花を咲かせる。3〜6メートルになる落葉小高木。
オンツツジ。(2017/4/13)
オンツツジ。菱状卵形の葉が枝先に3輪生する。(2017/5/2)
オオヤマツツジ:
オオヤマツツジ:
ニワツツジ:
葉の出る前に咲く。
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る