ヤグルマギク
矢車菊
双子葉、合弁花、
キク科、
ヤグルマギク属、筒状花のみ。1年草。
用語説明
花期:春 4月〜5月
高さ:80センチぐらい
茎は細長く、よく分枝し、白毛がある。
根生葉は羽状に深裂し、花期には枯れる。
丈の高い高性種と、低い矮性種があり、
花屋で見かけるのは高性種が多く、
通常は高性種を単にヤグルマギクと呼ぶことが多い。
茎葉は互生し、被針形で葉柄はなく、鋸歯がある。
葉裏に白毛があり、葉全体も白っぽく見える。
5裂した漏斗形の花が矢車のように咲く。
舌状花と筒状花があるように見えるが、実は舌状花はなく、
長い筒状花が外周にならび、短い筒状花が中心部に集まっている。
野生種は青色。
秋に種まきすると春咲く。
そう果には絵筆状の短い冠毛がある。
俗にヤグルマソウということもあるが、正式の
ヤグルマソウ
はユキノシタ科の別の花なので、
混同を避けるためヤグルマギクと呼ばれることが多い。
ヨーロッパ原産。
外周に5裂した漏斗形の筒状花が並ぶ。
内周にあるのも筒状花。(2016/5/7)
茎には白毛がある。
葉は被針形である。
茎葉は互生し、白毛がある。
茎は叢生して直立することが多い。(2011/4/12)
根生葉は羽状に深裂する。
(2009/3/30)
矮性種では茎葉が幅広である。
(2009/3/30)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る