オオアザミ
大薊
双子葉、合弁花、
キク科、
オオアザミ属、花は筒状花のみ、2年草。
用語説明
花期:春〜夏 5月〜6月
高さ:約1メートル。
別名:マリアアザミ
茎は直立し、縦筋がある。
葉に白い斑紋があり、大きな棘がある。
根生葉は大きくて羽状に浅裂し、
茎葉は小さくて茎を抱く。
斑紋をミルクが緑色の葉にこぼれてできた模様と見立てて、
マリアアザミともいう。
花期に枝を長くのばし、
その先に直径約10センチの淡紫色の筒状花のみからなる頭花を咲かせる。
各筒状花は5深裂する。
総苞片の先は大きな棘となっている。
花後には頭花が褐色となり、総苞が膨らんで大きくなる。
果実は黒褐色の楕円形のそう果で、淡褐色の冠毛がつく。
肝臓などに対する薬草として利用されている。
地中海沿岸原産。
(2015/5/6)
花は直径10センチぐらいと大きい。(2017/6/24)
葉には白い斑紋がある。(2015/5/6)
茎葉は茎を抱く。茎に縦筋がある。(2017/6/24)
総苞片の先は大きな棘となっている。(2015/5/6)
(2017/6/24)
(2016/5/5)
そう果ができつつある。(2017/6/24)
花茎は高く伸び上がる。(2017/6/6)
頭花も高いところで咲く。(2017/6/6)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る