モリアザミ
森薊
双子葉、合弁花、
キク科、
アザミ属、花は筒状花のみ、多年草。
用語説明
花期:秋 9月〜10月
高さ:0.5〜1メートル。
太い直根があり、
茎は太くて直立する。
根生葉は葉柄が長く、羽状に裂け、花時にはなくなる。
茎葉は互生し、長さ15〜20センチの長楕円形で縁に棘があり、
あまり羽状に切れ込まないが、
上部になると羽状に切れこむことがある。
枝先に直径3.5〜4センチの赤紫色の頭花が直立する。
花は筒状花のみで、
総苞は直径3〜4センチで、総苞片は6〜7列あって、長くて先が棘状にとがり、
粘らない。
外側の総苞片は平開するが、上部のは鉢のように斜め上に開く。
太い根を「ヤマゴボウ」という名で食用にする。
(2015/9/29)
頭花は筒状花のみで赤紫色。(2017/10/18)
総苞片は長くて先が棘状となる。(2015/9/29)
茎に短毛がある。上部の葉は細い。(2017/10/18)
下部の葉には切れ込みがある。(2017/10/18)
茎葉は長楕円形で、鋸歯の先が棘状となる。(2015/9/29)
根生葉は羽状に切れ込み、葉柄が長い。(2015/9/29)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る