ホソバオケラ

細葉朮

双子葉、合弁花、 キク科、 オケラ属、花は筒状花のみ、多年草。 用語説明
花期:秋〜夏 9月〜10月
高さ:60〜100センチ。
オケラ に似ているが、葉が細長い。
褐色の根茎があり、それを株分けして殖やす。 根茎から多数の細い茎が出て、上部で分枝する。
葉はかたくて互生し、棘状の鋸歯がある。 茎の上部の葉は被針形で、葉柄が茎を少しいだく。 下部の葉には切れ込みのあるものがある。
雌雄異株で、枝先に筒状花のみの白い花が単生する。 苞葉は羽状に深裂し(魚骨状になり)、その内側に総苞が 細い針金細工の網のようになって花を包む。
そう果には淡褐色の冠毛がある。 日本には雄株しかないので、種子が稔らず、根茎を株分けして増殖する。
根茎を生薬として利用する。
中国原産で、江戸中期に渡来した。
中国原産のシナオケラは、ホソバオケラとよく似ていて、 両者の違いはあまり明確でない。



葉は細長く、鋸歯の先は針状にとがる。(2017/6/24)


苞葉が羽状に深裂して魚骨状になる。(2015/9/29)


花のまわりには、金網細工のような総苞がある。(2015/9/28)


(2016/9/28)


白い花糸の先は短く2裂する。 (2016/9/28)


(2015/9/29)


上部の葉は被針形で互生し、棘状の鋸歯がある。


蕾は魚の骨状に深裂した苞葉と網状の総苞で囲まれる。


蕾。(2016/7/27)


果実はできるが、種子はほとんど実らない。 (2019/11/17)


横から見た果実。 (2019/11/17)


種子のようなものができるが、発芽能力はないらしい。 (2022/10/20)


根茎から細い茎が多数直立する。


シナオケラ。(2016/7/27)


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る