ホナガイヌビユ
双子葉、離弁花、
ヒユ科、
ヒユ属、1年草。
用語説明
花期:夏〜秋 8月〜10月
高さ:30センチ
別名:アオビユ
イヌビユ
とよく似ているが、葉先がへこまない点と、
花穂が長い点などが異なる。
近年は、イヌビユが少なくなって、
ホナガイヌビユが多くなっている。
詳しくはイヌビユ参照。
茎は太くて、直立後に分枝する。
葉は1〜5センチの菱状卵形で葉柄があって互生し、
葉先は鈍頭であるか鋭角であり、へこむことは少ない。
茎先や葉腋から出る太い花穂に、緑色の雄花と雌花が密生する。
花後に緑色の胞果が密集し、熟すと淡褐色になる。
(2017/10/10)
葉は菱状卵形で、先はへこまない。(2017/10/10)
花穂に胞果が密集する。(2017/10/10)
花穂は枝分かれする。(2017/10/12)
雄しべが3本ある。(2017/10/12)
(2017/10/12)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る