アゼガヤ
畔茅
単子葉、
イネ科、
アゼガヤ属、1年草。
用語説明
花期:夏~秋 8月~10月
高さ:30~70センチ
湿った所によく生える。
茎は根元で分枝して少し這って、根を下ろしてから斜上する。
葉は長さ7~15センチ、幅3~8ミリの線形で互生し、無毛で薄く、
緑白色を帯びる。
茎先に長さ15~40センチの花序を直立させ、
細い花序枝をまばらに斜め上または横向きに出す。
全体としてはまばらな円錐状となる。
花序枝には赤紫色の小穂が下側にほぼ2列に並ぶ。
小穂は長さ2.5~3ミリで、5~7個の小花があり、
芒はない。
トダシバ
に似ているが、トダシバの小穂は下側だけでなく、
上側にもつく。
果実は長さ1~1.5ミリの楕円形である。
(2008/10/23)
細い花序枝をまばらに斜め上または横向きに出す。
(2008/9/20)
葯は黒紫色。
(2012/9/16)
花序枝には楕円形の小穂が下側にほぼ2列に並ぶ。
(2008/10/23)
果実は熟すと赤褐色になる。
(2015/10/27)
花序枝がまばらに開出する。
(2008/10/23)
葉は線形で、直立する。
(2012/9/16)
茎も直立する。
(2012/9/16)
単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る