ヤマホオズキ

山酸漿

双子葉、合弁花、 ナス科、 ホオズキ属、多年草。 用語説明
花期:夏〜秋 8月〜9月
高さ:30〜50センチ
山の湿った木陰に生える。 茎は細くて、枝分かれして広がる。
葉は長さ5〜12センチの先の尖った卵形で、まばらな鋸歯がある。 葉柄があり、1枚(時には2枚)ずつ互生する。 (2枚の葉が出る所からは枝も出ることが多いので、 3出複葉かと見まがうが、そうではなく、互生、対生、 単葉、複葉という概念では分別しにくい、特異な植物である。)
葉腋から出る花柄の先に鐘形で白い花を単生させる。 花冠は5裂して反り返る。 花弁の縁は糸状に細裂して、裂片が絡み合っている。
果実は黄橙色に熟する丸い液果で、ふくれた萼に包まれる。 萼の先半分には棘状の突起がある。 萼も橙色になり、裂けて中の液果が見えるようになる。
絶滅危惧種と指定している県がいくつかある。

(2015/9/29)


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る