ヤクシソウ
薬師草
双子葉、合弁花、
キク科、
オニタビラコ属、舌状花のみ。2年草。
用語説明
花期:夏〜秋 8月〜11月
高さ:0.3〜1.2メートル
1年目はロゼット状で生育し、2年目に花茎を立てて花を咲かせる。
茎は細くてよく分枝し、赤紫色を帯びることが多い。
根生葉は長い柄のあるさじ形であるが、花期には枯れる。
茎葉は互生し、長さ5〜10センチの長楕円形で浅い鋸歯がある。
葉の基部は後ろに耳状に張り出して茎を抱く。
枝先に舌状花のみの1.5センチぐらいの黄色い頭花が散形状に付く。
花弁の先は浅く5裂する。
総苞は暗緑色の筒形であり、花後に下部がふくれ、下向きとなる。
果実は長さ2.5〜3.5センチのそう果で、種子は細長く、黒褐色で白い冠毛がある。
葉などを傷つけると白い乳液が出る。
舌状花のみの黄色い頭花が散形状に付き、花弁の先は浅く5裂する。
蕾は上を向き、花後は下を向く。(2016/11/9)
葉の基部は後ろに耳状に張り出して茎を抱く。
蕾
蕾(2016/10/10)
花後に総苞の基部が膨らむ。
そう果が熟すと冠毛が現れる。
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る