オランダセンニチ
阿蘭陀千日
双子葉、合弁花、
キク科、
スピランテス属、花は筒状花のみ、多年草。
用語説明
花期:夏〜秋 7月〜9月
高さ:30センチメートル
別名:ハトウガラシ、エッグボール、タマゴボール
茎は直立してから分枝する。
葉は広卵形で、浅い鋸歯があり、葉柄があって対生する。
枝先に筒状花のみからなる頭花が単生する。
中央部の蕾は赤褐色で、周辺部の開いた花は黄色である。
葉はピリ辛で葉唐辛子のようにして食べる。
生薬としても利用される。
頭花の全体が黄色いものは、
キバナオランダセンニチと呼ばれる。
東南アジア原産。
頭花は筒状花のみで構成され、卵形である。(2016/7/28)
咲き初めから咲き終わりまで、各種段階の花が混じる。(2016/10/15)
頭花は周辺部が黄色く、中央部が赤褐色である。(2016/10/15)
蕾だけのときは扁平で、黄色く開くにつれて上にのび、咲き終わった花は赤褐色になる。(2016/10/15)
葉は広卵形で対生する。(2015/7/2)
キバナオランダセンニチは花全体が黄色い。(2016/7/28)
キバナオランダセンニチ。(2016/9/28)
茎は直立してから分枝する。(2015/7/2)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る