イヌヨモギ
犬蓬
双子葉、合弁花、
キク科、
ヨモギ属 花は筒状花のみ、多年草。
用語説明
花期:夏〜秋 8月〜10月
高さ:30〜80センチ
花を付けないで葉だけをつける茎と、
花と葉の両方を付ける茎が叢生する。
茎には短毛がある。
根生葉は3〜10センチのさじ形で大きな鋸歯があり、
葉柄があって、ロゼット状に展開する。
花をつけない茎は低くて、
3〜10センチの倒卵形で大きな鋸歯のある葉を互生させる。
その裏面は帯白色である。
花と葉をつける茎は高くのび、
茎葉は狭卵形で、鋸歯があり、互生する。
その葉腋や茎先から総状花序を出し、
直径約3ミリの小さい球形〜楕円形の花を多数咲かせる。
(蕾は球形であるが、咲くと楕円形になることが多い。)
花は黄緑色で、先の2裂した黄色い花柱がのぞく。
総苞は楕円形で、総苞片が鱗状に重なる。
そう果は狭卵形で無毛である。
茎は叢生し、毛がある。
花の咲かない茎の葉は、倒卵形で大きな鋸歯がある。
(2018/5/24)
花の咲く茎には細長い葉があり、その葉腋から総状花序が出る。
(2018/9/28)
花は黄緑色で、先が黄色い。
(2018/10/21)
総苞片が鱗状に重なる。
(2018/10/21)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る