ホソバヤマジソ
細葉山紫蘇
双子葉、合弁花、
シソ科、
イヌコウジュ属、1年草。
用語説明
花期:秋 9月〜10月
高さ:10〜40センチ
茎は断面が四角で、細くて直立し、紫色を帯び、
上方で分枝する。
葉は尖った細長い楕円形で、浅い鋸歯があり、
まばらに対生する。
茎先や枝先に花穂を出し、
淡紫色の唇形花を2〜3個ずつ次々と咲かせる。
花軸はあまりのびないで蕾が次々と上に重なってゆくので、
花穂は頭状となる。
花冠は上唇と下唇に分かれ、
下唇は左右に1つずつのびる裂片と下向きにのびる裂片の3 つで構成される。
全体で、下向きにのびる裂片が一番大きい。
花には苞があり、秋にそれが色づくので、頭状花穂は赤くなる。
果実は4分果で、宿存萼の中にある。
全体に精油成分があり、強い芳香がある。
西日本や九州に自生するが、絶滅危惧種である。
よく似たヤマジソは、葉が尖った卵形で、
下唇の裂片のうち、下向きにのびる裂片はあまり大きくない。
(2018/9/19)
花は枝先に頭状に集まって咲く。花には尖った卵形の苞がある。
(2018/10/16)
(2018/10/16)
苞が色づくので、頭状花穂は秋に赤紫色となる。
(2018/10/16)
花冠には上唇と、左右と下向きにのびる下唇の裂片がある。
裂片の先はギザギザになっている。
(2018/9/19)
葉は細長くてとがり、低い鋸歯がある。
(2018/10/16)
茎は細長くのび、葉はまばらについて対生する。
(2018/10/16)
花は枯れても宿存萼が残る(中に4分果がある?)。
(2018/10/16)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る