コエビソウ
小海老草
双子葉、合弁花、
キツネノマゴ科、
コエビソウ属、落葉(原産地では常緑)、低木。
用語説明
花期:春〜秋 5月〜10月
高さ:0.3〜2メートル
日当たりがよいと密に茂るが、
そうでないと枝が細長くのび、
もっと悪いとつる状にのびる。
枝は横に広がり、新枝は緑色である。
葉は先のとがった卵形で、対生する。
気温が15度以上になると咲く。
枝先で、紅色の苞が3枚ずつ組になって鱗状に重なり合い、
それらの組が花軸に並んで、長さ10センチぐらいの花穂を構成する。
それらの各組の苞の間から細長い唇形の白い花が顔をのぞかせる。
下唇には、赤紫色の斑紋がある。
花はすぐ落ちるが色づいた苞は長く残る。
長楕円形の刮ハができる。
メキシコ原産で、昭和初期に渡来。
暖地では越冬できる。
(2014/10/8)
赤いのは苞で、その間から出る白い舌のようなのが花。(2015/5/23)
葉は先のとがった卵形。(2015/7/2)
葉は対生する。
(2016/10/20)
日光が少ないとつる状になる。(2017/3/30)
黄色いのはイエロー・クイーンと呼ばれる。(2016/10/20)
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る