イスノキ


双子葉、離弁花、 マンサク科、 イスノキ属、常緑、高木。 用語説明
花期:春 4月〜5月
高さ:約20メートル
幹は直立し、 樹皮は灰白色で、大木になると赤みを帯び、老木になると鱗状に剥がれる。 新枝には星状毛がある。
葉は長さ4〜9センチの長楕円形の全縁で、厚くて光沢があり、 革質で、互生する。
雌雄同株が多く、 春に葉腋に総状花序をつけ、基部に雄花、先に両生花をつける。 花弁はないが雄しべの赤い葯が目立つ。
果実は広卵形の朔果で、黄褐色の毛で覆われ、先に花柱が 角のように残る。 10月ごろ果実が熟して2裂し、黒い光沢のある種子を出す。
葉には虫こぶができやすい。 枝には大きな虫こぶのできることがある。 イスノキの虫こぶはタンニンを含んでいて、 染料の原料になる。
材は緻密で重く、木刀やそろばん玉などに使われる。 (チェーンソーで幹を切ると火花が出るほど堅い。) 刈り込みに耐えるので、生け垣に使われることもある。 灰は釉薬として使われる。



葉は長楕円形で、全縁、革質。 (2018/6/2)


葉は互生する。


葉は密に茂る。


葉についた虫こぶ。


枝についた虫こぶは大きくて丸い。


葉には多数の虫こぶ。


蕾は赤い。(2007/4/15)


両性花には、淡褐色の毛に覆われた雌しべがあり、赤い花柱が2裂して左右に開く。
花弁はない。雌しべの下方にある楕円形のは(花弁のない)雄花。(2007/4/15)


未熟な果実。先に花柱が突起として残っている。 (2018/6/13)


(2018/6/2)


種子は楕円形で褐色〜黒色。(2018/3/10)


1つの果実に種子が4個ある。





常緑高木である。 (2018/1/14)


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る