アセビ

馬酔木

双子葉、合弁花、 ツツジ科、 アセビ属、常緑、低木。 用語説明
花期:冬〜春 2月〜5月
高さ:2メートル
樹皮は灰褐色で縦の裂け目があり、枝はよく分枝し、少しねじれる。 若枝は緑色で稜がある。
葉は互生し、長さ3〜10センチの倒被針形で枝先に集まってつき、 浅い鋸歯があってやや波打ち、つやがある。
冬に枝先に総状花序を数本だし、早春に壺を下向きにしたような、 長さ6〜8ミリの白または薄桃色の花を沢山つける。 花冠の先は5裂する。
果実は直径5〜6ミリの扁球形の朔果で、先に長い花柱が残っており、 9〜10月に褐色に熟す。
有毒で、馬が食べると酔ったようになると言われる。

枝先の葉腋から出る総状花序に壺形の花がつり下がる。


花径が赤みを帯びることがある。(2015/3/18)


花冠は5浅裂する。 (2009/3/17)




丸い花柱が見える。(2015/3/14)


葉は倒被針形で枝先に集まって互生し、革質で縁がやや波打つ。 (2009/8/29)


花の終わり際に、花柱を残して花冠がすっぽ抜けるようである。 (2009/3/29)


果実ができつつある。 (2009/3/17)


偏球形の刮ハが上向きにつき、先に花柱が残っている。 (2009/8/15)


秋には花芽が用意されている。古い葉には細かい斑が入ることがある。(11月)。


刮ハは褐色に熟して5裂する。 (2009/3/17)


種子は長さ2〜3ミリで細長く、湾曲している。(2016/3/16)


(2017/4/2)


6裂した果実? (2016/9/17)


厳寒期の花芽は赤みをおびることが多い(2月)。


新芽は赤い。 (2017/4/15)


新枝は放射状に多数出る。


樹皮は灰褐色で、縦の裂け目がある。


剪定しないとかなり大きくなる。 (2009/3/30)


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る