アオカズラ
青葛
双子葉、離弁花、
アワブキ科、
アオカズラ属、落葉、つる性、低木。
用語説明
花期:春 3月〜5月
高さ:
つる状の枝と斜上する枝があり、
つると棘で木などにからむ。
樹皮は灰黒色で縦長の溝があり、古い枝には
落ちた葉の葉柄が固くなって先が二叉になった棘がある。
葉は4〜10センチの卵状長披針形で、互生し、革質でつやがある。
春に葉が出る前に葉腋に花枝が束生し、
直径6〜8ミリの鐘型で5弁の黄色い花が咲くが、
株が小さい間は咲かない。
果実は直径6ミリぐらいの球形の核果で、10月ごろ青く熟す。
丸い果実が対になってつく。
黄色い5弁花が束生する。
(2017/4/13)
(2017/4/13)
核果は熟すと青くなる。
果実は熟すにつれ、青、藍、青黒と変色する。
(2017/10/26)
(2015/10/28)
未熟な果実は緑〜赤である。
(2018/9/28)
革質で光沢のある葉が互生する。
葉裏は淡緑色。若葉は赤みを帯びる。(2016/4/29)
樹皮は灰黒色。
枝を切ったあとが節くれ立つ。(2017/4/13)
葉の落ちた枝には短い棘がある。
双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る