ウキヤガラ
浮矢柄
単子葉、
カヤツリグサ科、
ウキヤガラ属、湿生、多年草。
用語説明
花期:夏〜秋 7月〜10月
高さ:0.7〜1.5メートル
別名:ヤガラ
地下に丸い根茎のある湿生植物で、
匐枝を地中で伸ばして、根塊を数珠つながりに作って群生する。
茎は太くて直立し、3稜がある。
葉は茎の下半分につき、幅0.5〜1センチの線形で、葉鞘がある。
茎先に葉状の長い苞を2〜4枚と、
短い花序枝が3〜8個ある散形花序をだし、
花序枝の先に長楕円形で褐色の小穂を1〜4個つける。
小穂には膜質で細毛のある鱗片がらせん状に並び、
先端から長い芒が出る。
雌性期のあとに雄性期がくる。
雌性期の柱頭は白く、雄性期の雄しべの葯は黄褐色である。
そう果は光沢のある倒卵形で3稜があり、刺し針が6個ある。
冬には枯れて茎が水に浮かぶ(ので浮矢柄)。
葉は線形で光沢がある。
(2015/5/6)
葉鞘がある。
(2015/5/6)
花径の先から長い葉状の苞が数本出て、それらに挟まれて小穂がのぞく。
(2016/5/5)
花径の先に10個近くの小穂が散形状に出る。
(2017/5/19)
花径には3稜がある。
(2018/5/19)
雌性期には、小穂から黄白色の柱頭がのびる。
(2017/6/6)
(2018/5/19)
雄性期の小穂は褐色となる。
(2018/6/19)
(2017/6/24)
小穂を覆う鱗片には芒がある。
(2017/6/24)
単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る