コヌカグサ

小糠草

単子葉、 イネ科、 コヌカグサ属、多年草。 用語説明
花期:春〜夏 5月〜6月
高さ:0.5〜1メートル
種子でも横伸びする地下茎でも増え、群落をつくり、 茎は固くて直立する。
葉は長さ10〜20センチの線形で、白緑色をおび、 葉舌が長さ3〜5ミリある。
長さ15〜20センチの花序を直立させ、 節ごとに3〜6個の枝を輪生状に出す。 花序枝はざらつき、あまり垂れ下がらない。
小穂は長さ2〜2.5ミリで、はじめは白緑色であるが のちに淡紫色となる。 葯が外花頴の半分を超える長さであり、 内花頴が外花頴の2/3ぐらいある。 芒はない。(ごく短い芒のあるものはバケヌカボといわれる。)
ヨーロッパ原産。

花序枝には、長いのと短いのがある。(2017/6/24)


(2022/5/8)


白い葉舌が長い。(2017/6/24)


花序枝は輪生状について斜上する。(2015/5/16)


小穂は小さな米粒状。(2014/5/6)


花序が波打つことがある。(2014/5/9)


開花。 (2017/5/6)


白い葯が出ている。(2017/5/18)


(2022/5/8)


果実もできつつある。(2017/6/24)


花後に(種子を含む)苞穎が赤褐色になって残る。(2017/5/18)


(2017/6/24)


葉舌が長く、節の近くが赤みを帯びる。(2017/5/6)


葉は細長い線形。 (2017/6/24)




節ごとに3〜6個の枝を輪生状に出す。




葉は緑白色を帯びる。


単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る