イトラッキョウ
糸辣韭、糸辣韮
単子葉、
ユリ科、
ネギ属、夏緑、多年草。
用語説明
花期:秋〜冬 10月〜12月
高さ:10〜20センチ
水はけの良い所を好む。
地中に狭楕円形の白い鱗茎がある。
葉は直径約1ミリの中のつまった円柱形で、先はとがり、根生する。
葉とは別に花径が出て直立し、
その先の散形花序に淡紅紫色の6弁の小さな花をつける。
雄しべは花被片より長い。
刮ハができ、種は黒く熟す。
分球や種でふやす。
日本固有種(長崎県平戸島の岩場などに自生)で、
絶滅危惧種。
(2016/11/26)
花。雄しべが長い。(2016/11/26)
葉は直径約1ミリと細い。(2017/6/3)
単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る