チマキザサ
粽笹
単子葉、
イネ科、
ササ属。
用語説明
高さ:1.5〜2メートル
地下茎で大群落を作る。
常緑ではあるが、冬に葉の縁が少し枯れる。
棹は直径7〜8ミリの管で、節は少しふくれる。
枝の出る節と出ない節があって、まばらに分枝する。
節には鞘がつき、節間の長さの半分あまりになる。
枝先に長さ20〜25センチ、幅6〜8センチの葉が3〜5枚ぐらい出る。
葉は革状紙質で、表裏ともに無毛であり、葉鞘も無毛である。
葉耳があって肩毛はざらつき、放射状に開出する。
葉舌は低い山形〜切形である。
葉はちまきを包むのに使われる。寿司を包むのに使われることもある。
希に茎先から総状花序を出して花序枝を互生させ、
それに小花を穂状に互生させる。
雌しべは白く、雄しべは垂れ下がる。
果実は穎果で米粒状である。
多くは移植されたものであるが、京都鞍馬山などでは自生する。
(2021/10/23)
枝先に長さ20〜25センチ、幅6〜8センチの葉が3〜5枚ぐらい出る。
(2021/10/23)
葉には葉鞘がある。
(2021/10/23)
葉耳には開出毛がある。
(2021/10/23)
地下茎で群落を作る。
(2021/10/23)
単子葉植物へ戻る
双子葉植物も見る
総目次へ戻る