ヤセウツボ

痩靫

双子葉、合弁花、 ハマウツボ科、 ハマウツボ属、寄生植物、1年草。 用語説明
花期:春〜夏 5月〜6月
高さ:15〜50センチ
シロツメクサなどのマメ科植物や、キク科、 セリ科の植物などに寄生する。
種子のすぐそばに寄主の根があると発芽し、 自分の根を寄主の根に食い込ませ、 褐色で細長い茎を直立させる。 分枝はせず、全体に腺毛がある。
葉は鱗片状に退化していて、葉緑素を持たない。
地中からツクシのような花穂が出て、 下から上へと唇形花が咲くにともなって茎がのび、 全体として、高い茎にまばらに花をつける。
唇形の花は長さ1.5〜2センチあり、 淡黄褐色で花冠に紫色の筋や斑点がある。 上唇は先がへこみ、下唇は先が3裂する。 萼片の先は細長くとがる。
楕円形で黄褐色の刮ハができる。 種子は0.3ミリとごく小さく、黄色くて、 土中で何年も生きている。 種子は動物に食べられても、糞の中に入って出てくる。
南ヨーロッパ、北アフリカ原産。要注意外来生物。

(2016/5/7)


芽が出て穂をつけ、全体に腺毛があり、葉は鱗片状に退化している。(2016/5/7)


穂には蕾がたくさんある。萼は曲がりながら細くのびる。(2016/5/7)


花にも腺毛がある。下唇はしわになっている。(2016/5/7)


アカツメクサとヤセウツボ。花が1つ咲くとその部分の茎がのびる。 (2016/5/7)


双子葉植物へ戻る
単子葉植物も見る
裸子植物も見る
総目次へ戻る